-
バックナンバー
- 2025「がん治療と緩和医療」第3回
- 2025「がん治療と緩和医療」第2回
- 2025年「がん治療と緩和医療」第1回
- 2024「がん治療と緩和医療」第5回
- 2024「がん治療と緩和医療」第4回
- 2024「がん治療と緩和医療」第3回
- 2024年「がん治療と緩和医療」第2回
- 2024「がん治療と緩和医療」第1回
- がん治療と緩和医療 第5回
- デンマークにみる普段着のデモクラシー
- がん治療と緩和医療 第4回
- がん治療と緩和医療 第3回
- がん治療と緩和医療 第2回
- がん治療と緩和医療 第1回
- 2022.10.22 講演会「がんとの付き合い方、抗がん剤との付き合い方」
- 「ワクチン問題を考える」連続講座を終えて
- 第2回「子宮頚がんワクチン問題を考える」柴田綾子先生
- 第1回「子宮頚がんワクチン問題を考える」別府宏圀先生
- 「尊厳死を巡る対談」開催のご報告
- 佐々木常雄先生講演会のご報告
- 第38回「あれもリハ、これもリハ、それもリハ、地域リハビリテーションの多様性」
- 第36回「古武術介護講座」
- 第35回「シーティング技術」~椅子のある暮らしを考える~
- 第34回「口腔ケア」
- 「ケア」をめぐる連続講座~第5回~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第4回~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第3回~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第2回(2)~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第2回(1)~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第1回~
- 「ケア」をめぐる連続講座のご案内
- 第33回「日常生活を支えるデイセンターの役割」
- 第32回「園芸を取り入れたリハビリテーション」
- 第30回 「走れ介護タクシー」
- 第31回 「南房総 ・ 海からの贈り物」 講師: 三瓶雅延さん
-
第29回 「高齢者の食事・介護食の工夫」 講師:
管理栄養士 井上典代さん - 第28回 「♪♯♭ 音楽療法ワークショップ ♯♭♪」 講師: 音楽療法士 那須弓子さん
-
第27回 「平和へのメッセージ」~戦争は最大の環境破壊である~
講師:環境活動家 きくちゆみさん - 第26回 「緩和ケアとしてのマッサージ療法」~リンパ浮腫、循環不全のむくみ・だるさの対処~講師: 理学療法士 額谷一夫さん
-
第25回 「人間と自然のかかわり」~身近な自然をみつめよう~
講師:千葉県環境学習アドバイザー 鈴木優子さん - 第24回 「口から食べる」 講師: 管理栄養士 藤平与志子さん
- ***医療と暮らしを考える会について
-
第23回 「退院後のケアを考える」
講師: あけぼの会 千葉支部長 斉藤とし子さん - 第22回 「訪問看護の役割」
-
第21回 「住宅改善」
講師: 島田留美さん - 第20回 「介護保険の動向」
-
第19回 「在宅リハビリテーション」
講師: 守口恭子さん - 第18回 「おすすめ住宅医療、介護用品もちより大会」
- 第17回 「コミュニケーション技法」
-
第16回 「障害者の住宅を考える」
講師: ふれあいハウス所長 大場美恵子さん -
第15回 「緩和ケア」
講師: 花の谷クリニック 伊藤真美 -
第14回 「在宅医療における生活リハビリテーション」
講師: 生活とリハビリ研究所 主宰 三好春樹さん -
第13回 「在宅医療における尊厳死について考える」
講師: 日本尊厳死協会理事 彦坂泰治先生 - 第12回 「かかわり方」
- 第11回 「在宅介護」 ~栄養の面から考える~
- 第10回 「呼吸器疾患の在宅ケア」
- 第9回 「グループワーク」事例呈示: まごころ訪問看護ステーション
- 第8回 「ふれあい在宅介護支援センターからの報告」
- 第7回 「コミュニケーションとカウンセリング」
- 第6回 「在宅でできるリハビリテーションのお話」
- 第5回 「痴呆症について」
- 第4回 「痴呆症について」
- 第3回 「安房地域における保健、医療、福祉の現状」
- 第2回 「安房地域における保健、医療、福祉の現状」
- 第1回 「自己紹介をしながらのフリートーク」
投稿者「hananotani」のアーカイブ
第30回 「走れ介護タクシー」
今回のテーマは、講師にお招きした安宅 温さんの著書からずばりそのままいただいて「走れ介護タクシー」です。
まだまだこの地域では聞きなれない介護タクシーって何? どう「医療と暮らしを考える会」とつながるの?と、とまどわれる方もいらっしゃるかと思います。
介助を必要として、必要最低限の寝たきりでない生活を続けようとしたときでさえ、利用がままならない介護保険の問題をあぶりだしてくれるのが、「介護タクシー」の問題です。
介護保険は始まって2年が過ぎ、私たちの生活に少しは身近な制度となってきつつあるところですが、利用者の視点と取材者の視点を持ち、ケアハウスの仕事場から発信を続ける安宅温さんと共に、参加者の皆さんと、もっと暮らしやすい社会にするための医療・介護保障について考える機会を持ちたいと思います。
単に通院介助や移送介護だけでなく、真に生活援助の介護タクシーをこの地域にも走らせたいものです。
☆☆☆ 講師: 安宅温さんの紹介 ☆☆☆
視聴覚障害者の読書ボランティアを経て、カセットテープ「声の本」の製作、発行を行う。
1991年より有料老人ホームに入居、現在香川県のケアハウスに在住し、共同通信社からの配信により「老人ホームにすんで」の連載をはじめ、「父の過去を旅して―板東ドイツ俘虜収容所物語」「住んでみた老人ホーム」「使ってみた介護保険」「走れ介護タクシー」などの著書を執筆。共著に「今だから話そう 沈黙の時効」。
日本ペンクラブ会員。
日時 : 2002年7月20日(土) 午後2時より5時まで
場所 : 花の谷クリニック 外来ホール
千葉県南房総市千倉町白子2446
参加費 : 500円
問い合わせ先 : 0470-44-5303