-
バックナンバー
- 2025「がん治療と緩和医療」第3回
- 2025「がん治療と緩和医療」第2回
- 2025年「がん治療と緩和医療」第1回
- 2024「がん治療と緩和医療」第5回
- 2024「がん治療と緩和医療」第4回
- 2024「がん治療と緩和医療」第3回
- 2024年「がん治療と緩和医療」第2回
- 2024「がん治療と緩和医療」第1回
- がん治療と緩和医療 第5回
- デンマークにみる普段着のデモクラシー
- がん治療と緩和医療 第4回
- がん治療と緩和医療 第3回
- がん治療と緩和医療 第2回
- がん治療と緩和医療 第1回
- 2022.10.22 講演会「がんとの付き合い方、抗がん剤との付き合い方」
- 「ワクチン問題を考える」連続講座を終えて
- 第2回「子宮頚がんワクチン問題を考える」柴田綾子先生
- 第1回「子宮頚がんワクチン問題を考える」別府宏圀先生
- 「尊厳死を巡る対談」開催のご報告
- 佐々木常雄先生講演会のご報告
- 第38回「あれもリハ、これもリハ、それもリハ、地域リハビリテーションの多様性」
- 第36回「古武術介護講座」
- 第35回「シーティング技術」~椅子のある暮らしを考える~
- 第34回「口腔ケア」
- 「ケア」をめぐる連続講座~第5回~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第4回~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第3回~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第2回(2)~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第2回(1)~
- 「ケア」をめぐる連続講座~第1回~
- 「ケア」をめぐる連続講座のご案内
- 第33回「日常生活を支えるデイセンターの役割」
- 第32回「園芸を取り入れたリハビリテーション」
- 第30回 「走れ介護タクシー」
- 第31回 「南房総 ・ 海からの贈り物」 講師: 三瓶雅延さん
-
第29回 「高齢者の食事・介護食の工夫」 講師:
管理栄養士 井上典代さん - 第28回 「♪♯♭ 音楽療法ワークショップ ♯♭♪」 講師: 音楽療法士 那須弓子さん
-
第27回 「平和へのメッセージ」~戦争は最大の環境破壊である~
講師:環境活動家 きくちゆみさん - 第26回 「緩和ケアとしてのマッサージ療法」~リンパ浮腫、循環不全のむくみ・だるさの対処~講師: 理学療法士 額谷一夫さん
-
第25回 「人間と自然のかかわり」~身近な自然をみつめよう~
講師:千葉県環境学習アドバイザー 鈴木優子さん - 第24回 「口から食べる」 講師: 管理栄養士 藤平与志子さん
- ***医療と暮らしを考える会について
-
第23回 「退院後のケアを考える」
講師: あけぼの会 千葉支部長 斉藤とし子さん - 第22回 「訪問看護の役割」
-
第21回 「住宅改善」
講師: 島田留美さん - 第20回 「介護保険の動向」
-
第19回 「在宅リハビリテーション」
講師: 守口恭子さん - 第18回 「おすすめ住宅医療、介護用品もちより大会」
- 第17回 「コミュニケーション技法」
-
第16回 「障害者の住宅を考える」
講師: ふれあいハウス所長 大場美恵子さん -
第15回 「緩和ケア」
講師: 花の谷クリニック 伊藤真美 -
第14回 「在宅医療における生活リハビリテーション」
講師: 生活とリハビリ研究所 主宰 三好春樹さん -
第13回 「在宅医療における尊厳死について考える」
講師: 日本尊厳死協会理事 彦坂泰治先生 - 第12回 「かかわり方」
- 第11回 「在宅介護」 ~栄養の面から考える~
- 第10回 「呼吸器疾患の在宅ケア」
- 第9回 「グループワーク」事例呈示: まごころ訪問看護ステーション
- 第8回 「ふれあい在宅介護支援センターからの報告」
- 第7回 「コミュニケーションとカウンセリング」
- 第6回 「在宅でできるリハビリテーションのお話」
- 第5回 「痴呆症について」
- 第4回 「痴呆症について」
- 第3回 「安房地域における保健、医療、福祉の現状」
- 第2回 「安房地域における保健、医療、福祉の現状」
- 第1回 「自己紹介をしながらのフリートーク」
投稿者「hananotani」のアーカイブ
2024「がん治療と緩和医療」第3回
テーマ:多発性骨髄腫の治療
日時:8月24日(土) 16:00〜18:00
多発性骨髄腫の治療は1960年代よりMP療法が長年に亘って標準的治療とされていました。しかしながらMP療法では多発性骨髄腫の治癒は期待できず、その後多剤併用化学療法や自家造血幹細胞移植を伴う大量化学療法が導入されましたが、治療成績の向上は見られませんでした。2000年前後よりサリドマイド、レナリドミドのような免疫調節薬やボルテゾミブ等のプロテアソーム阻害薬、そして種々の抗体薬が導入されるようにり、生存期間を延長したものの多発性骨髄腫はいまだ治癒を得るには至っていません。 2024年6月より「再発又は難治性の多発性骨髄腫」の治療薬「エルラナタマブ」が、保険薬として使えるようになりました。多発性骨髄腫に対する初めての二重特異性抗体の承認です。治癒が目指せる薬として期待されています。今回は勝俣範之先生にコメンテーターをお願いし、日本血液学会血液専門医の成田健太郎先生を講師にお迎えしました。多発性骨髄腫の治療の最前線について学びます。
花の谷クリニックからの報告

登壇いただきました患者さんとご家族のご好意により、勉強会全編の動画を掲載致します。約2時間弱です。成田先生による多発性骨髄腫についてのご講演は、53:25ぐらい〜のところとなります。今回も医療の現場で求められる多くの貴重なことを学ばせていただきました。お役立ていただくことができれば幸いです。どうぞご視聴ください。
2024824花の谷クリニック成田登壇いただきました患者さんに関連する「花の谷人々」の第2章ドライブの抜粋です。
第2章ドライブ次回第4回は10月5日(土)、前立腺がんについて学びます。
https://hananotani.jp/wp5/?p=528